事業概要Outline

設立の目的

本拠点は、本部構内で大型研究設備の共用化を積極的かつ大規模に推進する2部局、高等研究院物質-細胞統合システム拠点(以下、iCeMS解析センター)および学際融合教育研究センターナノテクノロジーハブ拠点ユニット(以下、ナノハブ拠点)が部局の枠組みを超えて連携することで、多分野・未踏学問領域への対応に資する研究を支援しています。例えば、近年加速度的に重要性が高まっているナノレベルのテクノロジーを駆使して分子から器官までの各レベルにおける生命現象を解明し、がん・神経変性疾患を含む疾病の治療や再生医療に資する生命科学、物質科学、マイクロナノ工学の発展・深化の効果的支援が実現できると考えます。iCeMS解析センターとナノハブ拠点の研究設備を共用するシステムの導入と運営により、両部局のみならず本部構内で保有する先端技術と実験装置を学内外の多くの研究者がワンストップサービスとして利用できる環境整備につなげ、投資効果の最大化を図ることを目標としています。


拠点の概要

京都大学では、「京都大学の改革と将来構想(WINDOW構想)」の着実な実現に向けて、本学が戦略的・重点的に実施すべき事業を取りまとめた京都大学重点戦略アクションプランに「設備整備・共用促進を通じた質の高い教育研究基盤構築事業」を位置付け、平成30年度より事業を開始しました。この事業の大きな柱が、設備サポート拠点制度です。設備サポート拠点は、既存の部局の枠組みを超え、地区別や研究分野別など設備の共同利用を効率的・効果的に実施するために設立される学内組織で、学内外に対して優れた設備の共同利用を実施していきます。本拠点は、物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS:アイセムス)とナノハブ拠点の2部局を母体として設立され、「医学・生命科学研究支援機構」と共に、初年度に認定された2拠点のうちの1つです。

「iCeMS解析センター」は、WPIプログラム予算で維持していたiCeMSイメージングセンターの顕微鏡装置群と研究室単位で所有・管理していた材料合成・分析装置を統合し、 学内外の共用研究機器として維持・運用する目的で、 平成29年4月に発足しました。「ナノハブ拠点」は、 マイクロナノ加工装置群の共用化によって学内外のナ ノテクノロジ一分野の研究開発を加速・高度化すると共に、 ナノハブ拠点を核とした産学官の研究交流環境構築を目的とし、 文科省の補正予算で装置群を整備して平成23年度に発足しました。今後、両部局の特色を活かしつつ協同して吉田キャンパス本部構内の他部局も含めた設備共用を展開することで、 高度な知識を有する人材による高度技術支援を伴った設備の共用を通じ、 研究力強化と人材育成推進を目指します。

Main Campus Base of Equipment Support (MaCBES) 本部構内設備サポート拠点